简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比124円32銭安の2万2972円43銭となり、続落した。方向感が定まらない中、利益確定売りが優勢となり、4営業日ぶりに2万3000円を割り込んだ。前場の東証1部の売買代金は前日に続いて7000億円台にとどまるなど商いも閑散だった。 17日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均株価<.DJI>は86ドル安で引ける一方、ナスダック総合指数<.IXIC>は終値で最高値を更新した。金融・工業
[東京 18日 ロイター] - 前場の東京株式市場で、日経平均は前営業日比124円32銭安の2万2972円43銭となり、続落した。方向感が定まらない中、利益確定売りが優勢となり、4営業日ぶりに2万3000円を割り込んだ。前場の東証1部の売買代金は前日に続いて7000億円台にとどまるなど商いも閑散だった。
17日の米国株式市場はまちまち。ダウ平均株価.DJIは86ドル安で引ける一方、ナスダック総合指数.IXICは終値で最高値を更新した。金融・工業株に売りが出る中、半導体大手エヌビディア(NVDA.O)などハイテク株は堅調だった。S&P総合500種指数.SPXも2月19日に付けた取引時間中の最高値に迫った。
一方、外為市場では、ドル/円が105円台後半まで円高に振れ、日本株の重しとなっている。全体的に方向感が定まらない中で、上値の重さが意識され、前週まで買われていた景気敏感株が利益確定売りに押された。半面、中小型株物色が活発化し、マザーズ指数は6月26日に付けた年初来高値1067.29を更新した。
市場では「全体的に動意の薄い展開となっている。8月前半に買われた景気敏感株の下げが目立つ一方、中小型株がにぎわうなど、物色面では二極化が目立ってきた」(野村証券・エクイティ・マーケットストラテジストの澤田麻希氏)との声が聞かれる。
TOPIXは0.45%安で午前の取引を終了。東証1部の売買代金は7964億4100万円と前日に続いて商いは細っている。東証33業種では、鉱業、空運業、銀行業などの値下がりが目立ち、小売業、食料品など値上がりは8業種にとどまった。
個別では、東京エレクトロン(8035.T)はしっかりとなったものの、ソニー(6758.T)をはじめ輸出関連株にさえない銘柄が目立つ。ソフトバンクグループ(9984.T)や指数寄与度の大きいファーストリテイリング(9983.T)も軟調に推移した。
東証1部の騰落数は、値上がりが銘柄754、値下がりが1315銘柄、変わらずが93銘柄だった。
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。