简体中文
繁體中文
English
Pусский
日本語
ภาษาไทย
Tiếng Việt
Bahasa Indonesia
Español
हिन्दी
Filippiiniläinen
Français
Deutsch
Português
Türkçe
한국어
العربية
概要:[東京 5日 ロイター] - 西村康稔経済産業相は5日、議長を務める主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合では脱炭素への取り組みを加速し、議論の道筋をつけると語った。具体的には、脱炭素への移行
[東京 5日 ロイター] - 西村康稔経済産業相は5日、議長を務める主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合では脱炭素への取り組みを加速し、議論の道筋をつけると語った。具体的には、脱炭素への移行を金融面から後押しするトランジション・ファイナンス(移行金融)の活用や二酸化炭素(CO2)排出量の見える化などを挙げた。
一方、争点となっている石炭火力の全廃時期については、「これから調整する」として具体的な発言を控えた。
ロイターとのインタビューで語った。会合は15―16日に札幌市で開かれる。
西村経産相は、エネルギーの安定供給、脱炭素化、経済成長を同時に実現するための環境整備の重要性を強調。日本政府は、トランジション・ファイナンスの活用促進に向けて、世界に先駆けて進めてきた。今回、排出量の削減貢献の定量化と合わせて参加国で認識を共有するという。
脱炭素化までの移行期間において、環境負荷の少ない天然ガス・液化天然ガス(LNG)の活用や一定のLNG権益取得の必要性は、共通認識と指摘。ただし、「移行期間がどのくらいなのか」という点については、しっかり議論していく必要があるとした。
G7は2050年までのCO2排出量の実質ゼロを掲げるが、G7以外では中国が2060年とするなど、世界的には足並みがそろっていない。
西村経産相は、50年が近づいたときに「(化石燃料であるLNGが)どういった位置づけになっているか見極めながら、(産出国と)交渉を進める」とし、さらなるLNG調達の契約締結に向けて取り組む意向も示した。
石炭火力の全廃時期については、22年の会合でも一定のコンセンサスを得た上で合意を得ていると説明。「どう修正するか、取り組みをするのか、これから調整する」と述べた。同会合では、議長国ドイツが「30年までの段階的廃止」を提案したが、日本の反対により、共同声明に期限は盛り込まれなかった経緯がある。
国内の半導体支援策についても触れた。22年度の第2次補正予算で1.3兆円を確保したものの、西村経産相は「今年1年で終わるわけではなく、何年かにわたってそうした支援を続けていく」と述べた。
台湾積体電路製造(TSMC)が日本で第2工場の建設を検討していることについては、「具体化すればさらに検討を進め、必要な支援を行っていきたい」との意向を示した。
(浦中美穂、大林優香)
免責事項:
このコンテンツの見解は筆者個人的な見解を示すものに過ぎず、当社の投資アドバイスではありません。当サイトは、記事情報の正確性、完全性、適時性を保証するものではなく、情報の使用または関連コンテンツにより生じた、いかなる損失に対しても責任は負いません。